トヨタヤリス と ヤリスクロス の 違いをサイズ・価格・燃費を解説します

トヨタ

「トヨタヤリス と ヤリスクロス の 違い」を知りたい方に向けて、毎日の運転で感じる取り回し、視点の高さと見切り、駐車・狭路での扱いやすさを分かりやすく整理します。

サイズと最小回転半径、ヤリスとヤリスクロスの価格差、同グレード比較での装備の違い、WLTCを基準とした燃費とE-Four(電気式4WD)の影響、さらに内装・収納・USB周りの快適装備や後席の使い勝手まで、実生活に直結するポイントを一つずつ丁寧に見ていきます。

家族使い・通勤・レジャーのシーンを想像しながら読み進めていただくと、自分の暮らしに合う一台が自然と浮かび上がります。

数字だけでなく、運転しやすさや乗り心地の印象もあわせて確認し、後悔のないクルマ選びにつなげていきます。

  • サイズと最小回転半径の違いが運転しやすさへ与える影響
  • 価格差と装備差を同グレードで見たときの要点
  • 燃費(WLTC)と実用燃費の傾向、E-Fourの影響
  • 内装・収納・USBなど日常で効く使い勝手の差
  • 家族使い・通勤・レジャー別に最適な選び方の考え方

トヨタヤリス と ヤリスクロス の 違い要点

まずはサイズ・価格・燃費の全体像

ヤリスは全長が短く背も低い“王道コンパクト”、ヤリスクロスは車高が高い“コンパクトSUV”という立ち位置です。

つまり、取り回し重視ならヤリス、視界や積載を少し盛りたいならヤリスクロスが候補になります。

価格は各グレードで異なりますが、一般にヤリスの方がベース価格は低く、ヤリスクロスはSUV装備やAWD設定で上に伸びます(公式ページに最新価格・諸元がまとまっています)。

燃費はWLTC基準でいずれも高水準で、ハイブリッド2WDはヤリスがより良好、悪路や雪道を考えるならヤリスクロスのE-Four(電動AWD)という住み分けです。

・サイズ感:ヤリス=より小さく低い/ヤリスクロス=背が高く室内ゆとり

・価格帯:ヤリスの方が手頃、クロスは装備で上振れ

・燃費傾向:同条件ならヤリスHVが有利、AWDや大径タイヤで差が出やすい

・安全装備:どちらもトヨタセーフティセンス搭載(詳細は公式諸元)

最新の仕様・価格・燃費は、トヨタ公式の「価格・グレード」「仕様・諸元」PDFで必ず確認してください。公式は年次で細かな見直しがあります。

使い勝手と用途で分かれる選び方

ふだんの買い物や細い道・立体駐車場が多い生活圏なら、最小回転半径が小さく全高も低いヤリスは“毎日の気楽さ”が魅力です。

いっぽう週末の買い出しや旅行が多いなら、ヤリスクロスは荷室高と後席の使い勝手に余裕が出ます。

視点が高いので見晴らしも良く、雪国や未舗装路への備えにE-Fourを選べます。販売動向では「ヤリス」名義でシリーズ合算され、近月も上位常連。街乗り中心でも“たまに遠出”があるか、降雪地かといった生活条件を起点に選ぶと迷いにくいです。

・街中メイン:機敏さ・駐車しやすさ重視=ヤリス

・レジャー併用:荷室と視界・長距離安定=ヤリスクロス

・雪道対応:E-Four設定のあるクロスが安心

・燃費×使途:最良燃費狙い=ヤリスHV、用途幅=クロスHV

販売ランキングの読み方(自販連)も押さえておくと、人気や相場感の参考になります(同一車名はシリーズ合算で公表)。 (一般社団法人日本自動車販売協会連合会)


参照URL

(注)燃費・価格・装備はグレードや装着オプションで変わります。必ず各公式の最新ページと「主要諸元表(PDF)」でご確認ください。

ボディサイズと最小回転半径の差

取り回しはヤリス、有利な場面はどこ?

ヤリスは全長約3,950mm・全幅1,695mm・全高1,495mmで、最小回転半径は4.8m(タイヤサイズ等で5.1mの場合あり)です。

いっぽうヤリスクロスは全長4,180〜4,200mm・全幅1,765mm・全高1,580〜1,590mm、最小回転半径5.3mです。数値上はヤリスのほうが小回りが利き、狭い路地や立体駐車場のスロープ、Uターンが多い街中で強みを発揮します。

・ヤリスが得意:幅の狭い道、混雑した駐車場、車庫入れのしやすさ

・数値の根拠:ヤリス主要諸元で全長・全幅・全高・最小回転半径4.8/5.1mを確認、

ヤリスクロス主要諸元で最小回転半径5.3mとボディ寸法を確認また、見切りの良さも取り回しに影響します。

ヤリスは全高が低く、ドライバーの座る位置が低めで重心も低いため、車幅感覚をつかみやすい印象です。

日常の右左折やコンビニ駐車など「毎日の細かい操作」がラクになりやすい点が、数字どおりの取り回しの良さにつながります。

荷室と後席空間はヤリスクロスに分

荷物や人をゆったり運ぶ場面では、ヤリスクロスに分があります。

ヤリスクロスはSUVらしく背が高く、荷室床面を上下2段で調整できる6:4分割アジャスタブルデッキボードや4:2:4分割可倒式リヤシート(一部グレード)で、長尺物と4人乗車の両立もしやすい設計です。

発売時の公式発表では、デッキボード下段で荷室容量390Lと案内され、スーツケース2個やゴルフバッグ2個を想定した積載性が示されています。

日々のまとめ買いや子どもの送迎、週末のレジャーで「高さがほしい」「ベビーカーを立てて積みたい」といったニーズに応えやすいです。

・ヤリスクロスの強み:荷室の高さ・奥行き、シート分割の自由度、積み方のバリエーション

・確認ポイント:実車では後席の膝まわり・チャイルドシート装着時の余裕、開口部の高さもチェック

ヤリスは日常使いに十分な実用性がありますが、荷室の拡張自由度や高さという点で、用途の幅はヤリスクロスが一歩リードします。 (トヨタ自動車WEBサイト)

車種 全長 全幅 全高 最小回転半径
ヤリス 約3,950 mm 1,695 mm 1,495 mm 4.8 m(※一部タイヤで5.1 m)
ヤリスクロス 4,180〜4,200 mm 1,765 mm 1,580〜1,590 mm 5.3 m

※グレード・タイヤサイズ等により数値が異なる場合があります。

ヤリス ヤリスクロス 価格差 を整理

同グレード比較で見える装備差

同じ「Z」「G」「X」などのグレード名でも、ヤリスとヤリスクロスでは“付いてくる装備”や“選べる駆動方式”に違いがあり、そのぶん価格帯も変わります。

まず前提として、両車とも最新の安全装備(トヨタセーフティセンス)やコネクティッド機能を用意していますが、SUVであるヤリスクロスはボディが大きくタイヤ径も大きめで、E-Four(電動AWD)など“用途の幅を広げる”選択肢が豊富です。

たとえば18インチホイールの設定やハンズフリーパワーバックドア(装着時は重量増の注記あり)など、日常+レジャーで便利な装備はクロス側に多く、同グレード名で見比べても装備内容が異なるため、見た目のグレード名だけで単純比較しないことが大切です。

公式の「価格・グレード」や「主要装備一覧PDF」で、ヤリスは小回り重視・軽量・低燃費志向、ヤリスクロスは積載や見晴らし、AWDの選択など“生活の幅”を広げる設計が読み取れます。

まずは同じパワートレーン(ガソリン/ハイブリッド)×同じ駆動(2WD/E-Four)にそろえて、主要装備の差(タイヤサイズ、シート、バックドア、先進装備の設定有無)を横並びで確認すると、価格差の理由が分かりやすいです。

価格はメーカー希望小売価格で、地域差・装着品により変動するので、最終見積りで必ず確認しましょう。

オプション加算で逆転しやすい点

実際の購入では、オプションの選び方で“支払総額の逆転”が起きやすいです。

たとえばヤリス側に快適装備や先進運転支援のメーカーオプションを足していくと、装備が標準または設定豊富なヤリスクロスの上位グレードに近い価格へ上がるケースがあります。

逆に、ヤリスクロスでE-Fourや大径タイヤ、パワーバックドア、ヘッドアップディスプレイなどを重ねると、同じクロス内でも大きく上振れします。ポイントは次のとおりです。

・比較の軸を固定:同じ動力・駆動方式・タイヤ径で装備差を見比べる。

・標準/設定の違い:ヤリスクロスはSUV装備の“設定”が多く、足し引きで総額が動きやすい。

・実用装備の優先順位:電動リアゲートやシート分割、視界補助(パノラミック系/HUD)が必要かを先に決める。

・公式PDFで積み上げ確認:主要装備一覧・グレード比較表PDFを見ながら、欲しい装備に✔を入れて見積りへ。

公式サイトには「価格・グレード」ページ、主要装備一覧PDF、見積りシミュレーションが用意されています。

ここで“標準かオプションか”“同装備を付けるとどこまで上がるか”を可視化すれば、最安値だけでなく“自分の生活に合う最適コスパ”で選べます。

最後は販売店の見積りで、諸費用や地域差、在庫・納期の影響も含めて確認すると安心です。

以下は、公式PDFに基づく「ヤリス」と「ヤリスクロス」の同条件寄せ(排気量/駆動/グレード帯)での代表的な価格差です。いずれもメーカー希望小売価格・税込(’25年2月時点、北海道/沖縄は別価格、OP・諸費用別)。

比較区分(代表) ヤリス 価格(税込) ヤリスクロス 価格(税込) 価格差(クロス−ヤリス)
ガソリン 1.5L・CVT・2WD(廉価帯:G相当 vs X) 1,811,700円 2,046,000円 +234,300円
ガソリン 1.5L・CVT・4WD(廉価帯) 2,008,600円 2,744,500円 +735,900円
ハイブリッド 2WD(X 同格) 2,321,000円 2,433,200円 +112,200円
ハイブリッド 2WD(Z 同格) 2,579,500円 2,887,500円 +308,000円
ハイブリッド E-Four(X 同格) 2,528,900円 2,664,200円 +135,300円
ハイブリッド E-Four(上位:Z/Z“Adventure”帯) 2,777,500円 3,234,000円 +456,500円

使い方のコツ

  • 同条件で比較:動力(ガソリン/HV)×駆動(2WD/E-Four)×グレード帯をそろえると実態に近い差が見えます
  • OPで逆転あり:先進安全・快適装備、2トーン塗装などのメーカーOP加算で支払総額が逆転することがあります
  • 地域別価格に注意:北海道/沖縄は価格が異なる旨が明記されています(PDF脚注)

ヤリスとヤリスクロス 燃費 を比較

WLTCの目安と実燃費の傾向

カタログ燃費は世界共通基準のWLTCで示されます。WLTCは市街地・郊外・高速の3モードを組み合わせた測定法で、走行環境ごとの数値も確認できます。

一般に同じ条件なら軽くて背が低いヤリス(HV 2WD)が有利で、ヤリスクロス(HV 2WD)は空力やタイヤ径の影響でやや下がりやすい傾向です。

さらにタイヤサイズや装着品でWLTC値は変動します(18インチ装着時は数値が下がる注記あり)。

実燃費は渋滞・気温・勾配・荷物量でブレるため、カタログ値は“比較のものさし”として使い、日常ルートでの試乗や平均速度に近い区間のモード値(市街地/郊外/高速)を見ると選びやすいです。

・基礎知識:WLTCは国交省導入の国際試験法(市街地/郊外/高速の表示あり)

・傾向:ヤリスHV 2WD ≧ ヤリスクロスHV 2WD(車重/空力/タイヤ径の差)

・注意:ホイール径や装備の有無でWLTC値は上下します

最新値と注記は各車の「主要諸元表(PDF)」で必ず確認してください。

ハイブリッドと4WD(E-Four)の違い

ハイブリッドのE-Fourは前輪をエンジン+フロントモーター、後輪をリヤモーターで駆動する電気式4WDです。

路面状況に応じて自動で前後トルクを配分し、発進や雪道での安心感を高めますが、駆動系が増えるぶん車重増・駆動損失増でWLTC値は2WDより下がるのが一般的です。

ヤリス/ヤリスクロスともに、カタログPDFには「E-Four(または4WD)装着時のWLTCモード値」が別途明記され、さらに18インチ装着時などの個別注記もあります。

選ぶ際は、

①居住地域(降雪・坂道)

②走行比率(市街地/高速)

③必要装備(タイヤ径・寒冷地仕様)

を先に決め、同条件(動力/駆動/タイヤ径)で数値を横並びにしてください。

・E-Fourの役割:状況に応じて後輪をアシストし安定性と発進性に寄与

・燃費影響:2WDよりWLTCが低下しやすい(車重・駆動損失)

・確認手順:主要諸元PDFの“E-Four時のWLTC値”と“タイヤ径別注記”をチェック

詳細はトヨタ公式FAQのE-Four解説と、各車の主要諸元PDFをご参照ください。

区分(WLTCモード) ヤリス(最新主要諸元PDF) ヤリスクロス(最新主要諸元PDF) 注記
ハイブリッド 2WD 35.4〜36.0 km/L 30.2〜30.8 km/L 同条件なら軽量・低全高のヤリスが有利な数値です。
ハイブリッド E-Four(電気式4WD) 30.2 km/L(代表値) 28.1〜28.7 km/L E-Four化で駆動損失・車重が増え、2WDより燃費値は低下します。 
ガソリン 2WD 21.0〜21.3 km/L 19.4〜19.8 km/L 空力・車重・タイヤ径の差が表れ、ヤリスがやや良好です。
ガソリン 4WD 19.0〜19.1 km/L(設定グレードにより) 17.1〜18.4 km/L(設定グレードにより) 4WDは2WDより燃費値が下がります(駆動系追加による)。 
市街地/郊外/高速(参考) HV 2WD例:
市街地36.1〜37.3/郊外39.3〜40.4/高速32.9〜33.1 km/L
HV 2WD例:
市街地31.8〜32.3/郊外32.5〜33.4/高速28.4〜28.7 km/L
走行環境別の参考値。実際の道路状況で前後します。
タイヤ径・装備による変動 16インチ装着などで数値が変動する注記あり 18インチ装着時はWLTC 26.0 km/L(HV 2WD例)など低下の注記あり ホイール径・装着品でWLTC値は上下(PDFの脚注参照)。 

(注)数値はPDFの該当欄を要約した代表レンジです。グレード・タイヤ・装備の組合せで変動しますので、最終確認は各PDF内の“燃料消費率(WLTC)”および脚注をご覧ください。

ヤリス ヤリスクロス内装 比較 の要点

収納・USB・快適装備の差をチェック

どちらも日常で使いやすい小物収納や給電まわりが整っています。ヤリスは助手席オープントレイやセンターオープントレイ、ドアポケットなど“手の届く位置”に収納が配置され、HDMI入力や充電用USB(Type-C)+通信用USB(Type-C)を用意します。

USBは全グレードに充電1口、ディスプレイオーディオ装着車に通信用1口が標準で、いずれも最大DC5V/3Aに対応。ヤリスクロスも同じくType-Cの充電用+通信用を備え、車内でスマホや動画視聴を楽しみやすい構成です。

SUVのヤリスクロスは、4:2:4分割リヤシートやアジャスタブルデッキボードといった“積み方の自由度”が快適さに直結します。

装備はグレードで異なるため、希望する入出力端子(USB/HDMI)、コンソール周りのトレイ・カップホルダー数、バックドアの電動機能などを公式の装備表で横並び確認すると失敗が減ります。

・ヤリスの強み:手元収納が充実、Type-C×2体系で通電・通信がわかりやすい。

・ヤリスクロスの強み:4:2:4分割やデッキボードで荷物の“高さ・長さ”に対応、快適装備の選択肢が広い。

後席の使い勝手とチャイルド席対応

家族利用を考えるなら、後席の乗り降りとチャイルドシート対応がポイントです。

ヤリスクロスは4:2:4分割(Z/G等)や6:4分割(X/U)で、真ん中だけ倒して長尺物を積みつつ4人乗車が可能。開口が高く、ベビーカーを立てて載せやすいのも日常で効きます。

ヤリスは6:4分割が中心で、膝まわりや足元はコンパクトながら、日々の送り迎えに十分な実用性です。

どちらもリヤシートにISOFIXロアアンカレッジ/トップテザーの取り付け案内があり、取扱書で位置と固定方法が確認できます。

安全のため、チャイルドシートは後席に取り付け、車両取扱書の指定位置・方法に従って装着してください。

車種やグレードによりアームレストやボトルホルダーの有無も変わるため、後席の乗降性(ドア開口)と合わせて実車確認が安心です。

・幼児連れで便利:ヤリスクロスの中央だけ倒せる4:2:4はスキー板などと同乗を両立。 (トヨタ自動車WEBサイト)

・装着前チェック:ISOFIX位置や適合は取扱書で確認し、車両×シートの相性を試着で確かめる。 (トヨタマニュアル)

ヤリス ヤリスクロス 乗り心地 の違い

都市部の日常域での印象

街なかの低速~中速域では、ヤリスの軽さ×低重心が効いて、段差やコツコツを素直にいなす印象です。

TNGA(GA-B)プラットフォームで車体剛性を高め、サスペンション(前マクファーソン/後トーションビーム※2WD)が滑らかに動くよう設計されており、ステアリング操作に対する反応も自然です。

いっぽうヤリスクロスも同じGA-B採用で基本素性は共通ですが、車高とタイヤ径が一回り大きいぶん、視点が高く路面の段差を見越して運転しやすい安心感があります。

街乗り中心なら、取り回し重視=ヤリス、見晴らしと段差いなし=ヤリスクロスという選び方が分かりやすいです。

・ヤリス:低重心で身のこなし軽快、細かな入力にしなやかに追従。

(トヨタ自動車WEBサイト)

・ヤリスクロス:高視点で運転しやすく、足まわりは滑らかさを重視。

(トヨタ自動車WEBサイト)

高速・荒れ路での安定感の差

速度域が上がる高速道や、舗装の荒れた路面では“足まわりの作り”が効いてきます。

両車とも高剛性ボディと最適化したサスペンションで直進安定性と追従性を狙っていますが、ヤリスクロスはSUVらしくストローク量に余裕を持たせた味付けで、うねり路面でも姿勢の収まりに安心感があります。

4WD/E-Fourでは後輪をモーター(または機械式)で駆動し、発進やコーナーの安定性を助けるため、雨天・積雪・荒れ路でメリットが出やすいです。対してヤリスは低重心が効いて車線変更の収まりが良好。

長距離での疲れにくさは、タイヤ径・空気圧・装着ホイールの選び方でも差が出ます。比較時は「同じ駆動方式(2WD/E-Four)」で乗り味を試すのがコツです。

ヤリス ヤリスクロス 運転しやすさ の視点

視点の高さと見切りの良し悪し

運転のしやすさは「どこまで見えるか」と「体の動きが自然か」で決まります。

ヤリスはコックピットの視線移動を最小にする配置で、メーターやディスプレイが見やすく、低めの着座で車幅感覚をつかみやすい設計です。

視線の上下移動が少ないので、信号や標識がスッと入ってきます。一方でヤリスクロスは着座位置が高めで見晴らしがよく、交差点で左右の状況をつかみやすい安心感があります。

さらに車種・グレードによりパノラミックビューモニターが用意され、上から見下ろした合成映像やワイドフロントビューで死角の確認を助けます。

・ヤリス:視線移動に配慮した計器配置と低着座で見切り良好。

・ヤリスクロス:高めの視点で先読みしやすく、360°表示で死角確認を補助。

・共通:TNGAベースで操作系のレイアウトに一貫性があり、初めてでも迷いにくいです。

(公式の「室内空間」「走行性能」「安全・駐車支援」の各ページで視界・表示・モニター機能の説明があります。) (トヨタ自動車WEBサイト)

駐車・狭路・段差での扱いやすさ

都市部の運転は「曲がる・止める・また動く」のくり返しです。

ヤリスは最小回転半径4.8m(タイヤにより5.1mの設定あり)で小回りが得意。細い路地の離合や立体駐車場で切り返し回数を減らしやすいです。

ヤリスクロスは最小回転半径5.3mで数値上は一歩大きいものの、見晴らしの良さと駐車支援表示(装着車)で据え切りや前向き駐車のライン合わせがしやすくなります。

段差や傾斜では、ヤリスクロスの車高とストローク余裕が「バンッ」という突き上げ感をやわらげ、歩道の乗り上げや輪留めでも安心感を与えます。選ぶときは次を比べると失敗が減ります。

・取り回し:ヤリス=数値上の小回り、狭路・縦列で有利。

・支援装備:ヤリスクロス=パノラミックビュー等の映像で死角補助(装着車)。

・段差対応:日常の段差・傾斜が多いならヤリスクロスの安心感が活きます。

(回転半径の数値・支援機能の説明は主要諸元PDFおよび公式解説に明記されています。) (トヨタ自動車WEBサイト)

ヤリスとヤリスクロスどっちが売れてる

直近の登録台数の傾向と背景

直近の公的データでは、「ヤリス」シリーズが登録車ランキングで首位をキープしています。

たとえば2025年7月は13,904台で1位、2025年8月も8,818台で1位でした。

ここでの「ヤリス」は“ブランド通称名”として、ヤリス/ヤリスクロスなど同一車名シリーズを合算して集計されます。

そのため「全体の勢い」を判断するのに便利です。背景としては、モデルライフが熟成しており、ハイブリッド中心の省燃費イメージ、そして全国的な販売網の強さが支えになっています。

さらに、登録車市場ではトヨタ勢が上位を占める傾向が続いており、カローラやシエンタなど同門の強力な車種群に囲まれ、相乗的に来店・比較の母数が増える好循環が見られます。

まず“どっちが売れてる?”という問いに対しては、直近月次・上半期ともにヤリス(シリーズ合算)がトップクラスという状況です。

価格・納期・ボディタイプの影響

売れゆきを左右するのは、単純な車両価格だけではありません。まず価格は、ヤリスの方がベースが手頃で間口が広く、ヤリスクロスはSUV装備やE-Four(電動4WD)など“用途を広げる選択肢”で上振れしやすい構成です。

次に納期は、市場全体の供給状況や一部改良・特別仕様の投入タイミングで変動し、月次の台数にも効きます。

最後にボディタイプですが、SUV人気が続く一方、都市部では取り回し重視のコンパクトハッチ需要も根強く、結果的にヤリス(シリーズ合算)として幅広い層を取り込める体制が販売面の強みになっています。

ランキングは“シリーズ合算”である点を踏まえ、具体的な購入検討では、公式の価格・グレードや主要諸元を並べ、支払総額・用途・駐車環境で見比べるのが実用的です。

トヨタヤリス と ヤリスクロス の 違いQ&A

家族使い・通勤・レジャーでの最適解

家族・通勤・レジャーで迷ったら、「道のせまさ」「積む量」「雪道頻度」を軸に考えると決めやすいです。ヤリスはボディが小さく、視線移動を抑えた計器配置で毎日の運転が楽です。

通勤や買い物中心ならヤリスHV 2WDが低燃費で家計にやさしい選択になります。

いっぽうヤリスクロスは背が高く荷室アレンジが豊富で、4:2:4分割後席やアジャスタブルデッキ(設定)でベビーカーや長尺物の積み方に余裕が出ます。

雪道や坂が多い地域・アウトドアを楽しむならE-Four(電気式4WD)の安心感が効きます。

・通勤・街中中心:小回りとWLTC燃費が光るヤリスHV 2WD。

・家族+週末レジャー:荷室高と後席アレンジに優れるヤリスクロス。

・雪道・坂道:E-Four設定のあるヤリスクロス(またはヤリスHV E-Four)も検討。

最新の寸法・回転半径・WLTCや装備の可否は、トヨタ公式「仕様・諸元」「室内空間」「走行性能」で必ず確認してください。

リセールと維持費の考え方

維持費は「燃料代+税金+メンテ」で考えます。燃料はWLTCが目安で、同条件なら軽く低いヤリスHV 2WDの方が有利になりやすい一方、タイヤ径や4WD化で数値は変動します。

税金は全国共通の枠組みがあり、取得時の環境性能割(燃費達成度等に応じ課税)と、車検時などにかかる自動車重量税(重量等に応じ課税)を把握しておくと、支払総額の見通しが立ちます。

リセールは公的な固定表があるわけではなく、市場の需給・状態・修復歴表示の有無などで変わります。

売却時は査定基準を用いる公的性格のある団体の考え方を理解し、整備記録・純正装備・タイヤ残溝などの維持を意識すると評価が安定しやすいです。

・燃費:WLTC(市街地・郊外・高速の合算+内訳)で比較。

・税金:環境性能割/自動車重量税の制度を確認。

・リセール:市場要因+査定基準の理解で差が出る。

根拠は国交省・国税庁の制度解説、トヨタ公式のWLTC・装備表、査定団体の基準概要をご参照ください。

記事のポイント

  • ヤリスは小さく軽く最小回転半径が小さいため市街地で扱いやすい
  • ヤリスクロスは視点が高く見晴らしと段差いなしで安心感がある
  • 同グレード名でも装備内容が異なるため価格差は装備差で要確認
  • WLTC燃費は同条件でヤリスHV 2WDが有利になりやすい
  • E-Fourは発進や雪道の安定に寄与するが燃費は低下しやすい
  • 内装はヤリスクロスが荷室アレンジの自由度で一歩リード
  • USBや快適装備は型式やグレードで差が出るため一覧表で確認すべき
  • 家族使いなら後席の足元とシート分割方式の実用性が決め手
  • 通勤中心なら小回りと燃費のバランスでヤリスが有力候補
  • レジャー併用なら積載性とE-Fourの安心感でヤリスクロスが有力
  • 支払総額はオプション加算で逆転し得るため同条件で見積もるべき
  • 最終判断は生活道路での試乗と駐車環境での使い勝手確認が重要
タイトルとURLをコピーしました